家族葬に厳密なルールはないので親しい友人は呼べる

家族葬に厳密なルールはないので親しい友人は呼べる
家族葬を選ぶ人が増えていますが、実際には厳密なルールはありません。その呼び方から、故人の家族や親族だけしか参列できないのではないかと考えがちですが、親しい友人を呼ぶことは可能です。喪主が葬儀を取り仕切るため、事前に確認しておくのが一番重要ですが、家族葬のメリットはアットホームな葬儀を行うことになります。一般的な葬儀の場合、喪主を含めた家族や親族が一番辛くて悲しい気持ちになっている一方で、参列者が多ければあいさつ回りをしなければなりませんし沢山の雑用があります。精神的な面で大きな負担になるので、それを軽減しようと考え出されたのが家族葬ですから、親しい友人であれば参列しても迷惑にはならないでしょう。もちろん喪主によっては、血縁関係のある家族だけしか参列してほしくないと考えている場合もあるので、その場合は意思を尊重することが大事です。葬儀の準備は負担が大きいので、事前に邪魔にならない時間に確認を取っておくことをおすすめします。
家族葬は一般葬と比べると費用が安く抑えられます
家族葬は一般葬と比べて費用が抑えられるといわれていますが、その理由はいくつか挙げられます。家族葬は参列者が故人の家族や親しい親族や友人だけに限られる一方で、一般葬儀は会社関係者や同級生、ご近所さんまで含まれています。参列者が多いということは、それだけ収容する会場が必要になりますが、会場の規模により利用料金は変わってきます。当然ながら小さめの会場は利用料金が安く、大きい所はそれだけ高くなるので、会場使用料だけでも費用は変わってくることになります。そのほかには、参列者は香典を持参するのが一般的ですから、香典返しを用意する必要があります。葬儀会社が香典返しを準備してくれますが、もちろんそれらも喪主が支払うことになるので、多ければ多いほど支払いが大きくなります。同じように参列者に振る舞う食事や飲み物にも料金がかかりますし、会場と同じように設備使用料なども発生することになるので、それらが少ない家族葬は安く抑えられることになるでしょう。